2014.09.16
前回は、Cloud LaTeXの使い方について紹介しました。→ブラウザでTeX文章を作成出来るCloud LaTeXの使い方
前回は文章が書けるという事について紹介しましたが、画像を入れる方法を紹介していませんでした。
TeXでレポートを書く時には画像を入れる事が多いです。最低でも文章が書け、画像が入れられるようにしなければいけませんね。
そこで今回は、Cloud LaTeXで作成する文章の中に画像を入れる方法を紹介します。
スポンサーサイト
2014.09.15
大学のレポートや研究の要旨などはTeXを使用しています。
TeXを使用すると、Wordよりも綺麗に文章を作成する事が出来ます。
先日、Cloud LaTeXというサービスが存在する事を以下の記事を見て知りました。
知ってると便利!LaTeX文書をブラウザ上で作成・編集できるWebサービス「Cloud LaTeX」 - iLOG当ブログではMacにTeXのインストール方法を書きましたが、上の記事で言及されているように、かなり面倒くさいです。
1度インストールしてしまえば、峠を越したようなものですが、それでも峠を越すのは容易ではありません。
何回か挫折してやっぱりTeX使いたいとなって再チャレンジして、ようやく使えるようになるといった具合です。
Cloud LaTeXは、PCにTeX環境をインストールする必要がなく、ネット環境さえあればTeXで文章を作成出来るサービスです。
使用感などをレビューしてみます。中々良いです。
2014.08.06
先日、自分用にTeX用の数式コマンドをまとめてみました。
先日は数式コマンドだけでしたが、今回はTeXのコマンドのうち、自分が使用したもの・及びこれから使用しそうな記号類をまとめてみました。
全ての記号を網羅している訳ではないですが、ここを見れば卒論を書くのに困らないようなものを列挙しています。
必要になったら、また追記するかもしれません。
先日は数式コマンドだけでしたが、今回はTeXのコマンドのうち、自分が使用したもの・及びこれから使用しそうな記号類をまとめてみました。
全ての記号を網羅している訳ではないですが、ここを見れば卒論を書くのに困らないようなものを列挙しています。
必要になったら、また追記するかもしれません。
2014.07.22
TeXで数式を書くと綺麗に書けますが、独自のコマンドがあって覚えるのが大変です。
覚えるのは大変なので、自分が必要となった数式コマンドを1個ずつ覚えていくしかありません。
そこで、TeXで文章を書く時に自分が必要となった式のコマンドをあとで見返せるようにまとめておこうと思います。

覚えるのは大変なので、自分が必要となった数式コマンドを1個ずつ覚えていくしかありません。
そこで、TeXで文章を書く時に自分が必要となった式のコマンドをあとで見返せるようにまとめておこうと思います。

2014.07.11
このブログ(FC2ブログ)で数式を埋め込む記事を書く予定が出来ました。
TeX形式を利用せずに普通に書くとなると、文字の種類も足りないですし、何よりも見た目が悪いです。
そこで考えられる手段が2通り。
1番目の方法だと、あとでちょこっと数式を変更したい時に、スクリーンショットを取り直す必要があります。
2番目の方法ならばちょこっとした修正が楽です。
なんとか2番目の方法で行えないかと色々と探しまわっていた所、可能な方法にたどり着きました。
MathJaxを使う方法です。
ざっくりとした使い方を説明しますと、

TeX形式を利用せずに普通に書くとなると、文字の種類も足りないですし、何よりも見た目が悪いです。
そこで考えられる手段が2通り。
- TeXで書いた式をスクリーンショットに取って貼付ける
- TeX形式で記述する
1番目の方法だと、あとでちょこっと数式を変更したい時に、スクリーンショットを取り直す必要があります。
2番目の方法ならばちょこっとした修正が楽です。
なんとか2番目の方法で行えないかと色々と探しまわっていた所、可能な方法にたどり着きました。
MathJaxを使う方法です。
ざっくりとした使い方を説明しますと、
- 3行ほどのscriptをブログテンプレートのheadタグ内に記述する
- 本文の中で、TeXのように記述する

2014.06.13
TeXで図を入れる時には「eps形式」が必要になってきます。
元々の図はjpg形式です。
そこで、jpg形式の画像をeps形式へ変換する方法を調べてみました。
参考:Macでepsファイルを作るには? | 凝縮収斂
元々の図はjpg形式です。
そこで、jpg形式の画像をeps形式へ変換する方法を調べてみました。
参考:Macでepsファイルを作るには? | 凝縮収斂
2014.05.27
大学のレポート類はTeXで書くようになりました。これから書き始める卒業論文もTeXで書くつもりです。
卒論や修論・その他提出するための文章には、TeX用テンプレートが用意されている場合があります。
そこで、配布されたテンプレートを利用して文章を作成(具体的にはコンパイル)しようとしたところ、エラーが発生しました。
表示されたエラーメッセージを検索してプリアンブルをいじってみても、エラーは続きました。
このままだとTeXで文章が書けずにWordを使うことになります。何としてもそれは避けたい。
そこで、以前MacBookAirにインストールした時の設定が良くなかったのかと思いました。
手持ちのMacBookAirには、以前にTeXをインストールしました。その記事はこちらです→Mac MavericksでTeXを導入する方法
このインストール方法に加えて何か追加して設定しなければいけないのかもしれませんが、原因を掴むために時間がたくさん取られそうな気配がしました。
そこで、以前に購入したTeX用の教科書的な本「LaTeX2ε美文書作成入門」に、TeXインストール用DVDが付属されていることを思い出しました。

先人の知恵を借ります。付属DVDからMacにTeXをインストールしてみたところ、コンパイルがうまくいきました。
というわけで、付属DVDからMacへTeXをインストールする方法を紹介します。

卒論や修論・その他提出するための文章には、TeX用テンプレートが用意されている場合があります。
そこで、配布されたテンプレートを利用して文章を作成(具体的にはコンパイル)しようとしたところ、エラーが発生しました。
表示されたエラーメッセージを検索してプリアンブルをいじってみても、エラーは続きました。
このままだとTeXで文章が書けずにWordを使うことになります。何としてもそれは避けたい。
そこで、以前MacBookAirにインストールした時の設定が良くなかったのかと思いました。
手持ちのMacBookAirには、以前にTeXをインストールしました。その記事はこちらです→Mac MavericksでTeXを導入する方法
このインストール方法に加えて何か追加して設定しなければいけないのかもしれませんが、原因を掴むために時間がたくさん取られそうな気配がしました。
そこで、以前に購入したTeX用の教科書的な本「LaTeX2ε美文書作成入門」に、TeXインストール用DVDが付属されていることを思い出しました。

先人の知恵を借ります。付属DVDからMacにTeXをインストールしてみたところ、コンパイルがうまくいきました。
というわけで、付属DVDからMacへTeXをインストールする方法を紹介します。

2014.02.24
前回は→TeXでレポートを書くならTextExpanderを併用した方が良い理由を解説という記事を書きました。ここで紹介しているコマンドの他にも沢山TextExpanderに登録しています。
というわけで、今回は、TeXでレポートを書くためにTextExpanderに登録しているコマンド一覧を書いていこうと思います。適宜自分用にアレンジしてみてください。

というわけで、今回は、TeXでレポートを書くためにTextExpanderに登録しているコマンド一覧を書いていこうと思います。適宜自分用にアレンジしてみてください。

2014.02.23
TeXでレポートを書く時のお話。
最近ようやくTeXでレポートを書くようにしました。(今まではWordでした。)
TeXの良い所としては、
しかし、TeXには独自のコマンドが沢山あり、入力数が膨大なので、利用するには正直なところ壁があると感じました。
そこでTeXでの文書作成の負担を軽減するために利用しているアプリとしてTextExpanderというものがあります。このアプリは元々ブログを書くために入れていたアプリです。
TextExpanderは、「A」を入力したら、自動的に「B」が入力されるという入力補助アプリです。「A」と「B」は任意で登録できます。
TeXを使用するならば、絶対に入れておいた方がいいと思うアプリです。今回は、TextExpanderを使うとどのようにTeXを書きやすくなるかを紹介しようと思います。

最近ようやくTeXでレポートを書くようにしました。(今まではWordでした。)
TeXの良い所としては、
- 綺麗に書ける
- 数式、図、表番号が自動的に入る
しかし、TeXには独自のコマンドが沢山あり、入力数が膨大なので、利用するには正直なところ壁があると感じました。
そこでTeXでの文書作成の負担を軽減するために利用しているアプリとしてTextExpanderというものがあります。このアプリは元々ブログを書くために入れていたアプリです。
TextExpanderは、「A」を入力したら、自動的に「B」が入力されるという入力補助アプリです。「A」と「B」は任意で登録できます。
TeXを使用するならば、絶対に入れておいた方がいいと思うアプリです。今回は、TextExpanderを使うとどのようにTeXを書きやすくなるかを紹介しようと思います。

MacでTeXを利用する際の一口メモ。
TeXでレポートを書く際に、エディタとしてTeXShopを利用しています。
TeXは数式を綺麗に表現できる一方、入力コマンドは圧倒的に多くなります。
上付き文字や下付き文字を入力するだけでも一苦労です。
しかし、TeXShopの設定項目にある「キーバインド」のチェックを入れれば、だいぶ手間が省けるようになる事がわかりました。
どのように便利になるのかを紹介しようと思います。

TeXでレポートを書く際に、エディタとしてTeXShopを利用しています。
TeXは数式を綺麗に表現できる一方、入力コマンドは圧倒的に多くなります。
上付き文字や下付き文字を入力するだけでも一苦労です。
しかし、TeXShopの設定項目にある「キーバインド」のチェックを入れれば、だいぶ手間が省けるようになる事がわかりました。
どのように便利になるのかを紹介しようと思います。
