2012.08.19
前回のエントリ 鉄道好きには堪らないであろう大宮の鉄道博物館に行って来た!(2) の続きです。
そこは新幹線の走行している高さとほぼ同じなので、新幹線を間近で見ることが出来る好スポットでした。時刻表もありました。通常の時刻表と違うところは、新幹線の通過する時刻が書いてあるところです。鉄道博物館に新幹線が停車する訳ではありませんからね。以下がその好スポットを遠目から撮影した写真です。

公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
展望デッキに向かう途中
展望デッキは4階にあるので、階段を上っていると、外の眺めがよい、人の集まっている場所を発見!そこは食事スペースでした。持ち込んだ食料を食べることが出来るようです。そこは新幹線の走行している高さとほぼ同じなので、新幹線を間近で見ることが出来る好スポットでした。時刻表もありました。通常の時刻表と違うところは、新幹線の通過する時刻が書いてあるところです。鉄道博物館に新幹線が停車する訳ではありませんからね。以下がその好スポットを遠目から撮影した写真です。

スポンサーリンク
3階から4階へ上がるのに、外の階段を使いました。意外と怖いです。そこで撮ったのが次の一枚。下に広がっているのは、ミニ新幹線を運転できる体験コーナーです。奥から左にのびているのが新幹線の線路です。

展望デッキから新幹線を撮った一枚。新幹線は5分に1本は通過するほど運行本数が多いです。東北と上越のどちらも大宮は通過するからです。手前には、ニューシャトルも平行して走行しています。

景色は最高でしたが、4階なので太陽に近く暑いので、ほどなくして館内へ。次はラーニングスペース。おべんきょうです。
走る場所ではありません(笑)鉄道の走行原理などを自分で触れて体験しながら学べる面白く興味深い内容でした。
車輪はどれくらい線路と触れているの??

実はほんの少ししか触れていないんだなあ~意外や意外。線路も車輪も真っ平らではないんですね。

同じ量の鉄の重さで強度の違いを実感できる展示

奥が実際の線路の形で、手前へ進むほど強度が小さくなっていきました。

2階の展示ゾーンです。他にもいろんな体験コーナーがありました。

ラーニングゾーンは非常に面白い内容でした。物理が密接に関わっていると感じました。子供たちが盛んに色々チャレンジしているのが印象的でした。きっと不思議に思うことが沢山あることと思います。
最後に見ておきたいのが、エントランスゾーンにある模型鉄道ジオラマです。ここまで歩き回ったので、そろそろ足がパンパンになってきましたが、足を進めました。
鉄道好きには堪らないであろう大宮の鉄道博物館に行って来た!(1)
鉄道好きには堪らないであろう大宮の鉄道博物館に行って来た!(2)
鉄道好きには堪らないであろう大宮の鉄道博物館に行って来た!(4)
岡山編(5記事)
仙台編(9記事)
アプリ編
新幹線ワープ編

展望デッキから新幹線を撮った一枚。新幹線は5分に1本は通過するほど運行本数が多いです。東北と上越のどちらも大宮は通過するからです。手前には、ニューシャトルも平行して走行しています。

景色は最高でしたが、4階なので太陽に近く暑いので、ほどなくして館内へ。次はラーニングスペース。おべんきょうです。
ラーニングスペース
走る場所ではありません(笑)鉄道の走行原理などを自分で触れて体験しながら学べる面白く興味深い内容でした。
車輪はどれくらい線路と触れているの??

実はほんの少ししか触れていないんだなあ~意外や意外。線路も車輪も真っ平らではないんですね。

同じ量の鉄の重さで強度の違いを実感できる展示

奥が実際の線路の形で、手前へ進むほど強度が小さくなっていきました。

2階の展示ゾーンです。他にもいろんな体験コーナーがありました。

ラーニングゾーンは非常に面白い内容でした。物理が密接に関わっていると感じました。子供たちが盛んに色々チャレンジしているのが印象的でした。きっと不思議に思うことが沢山あることと思います。
最後に見ておきたいのが、エントランスゾーンにある模型鉄道ジオラマです。ここまで歩き回ったので、そろそろ足がパンパンになってきましたが、足を進めました。
鉄道好きには堪らないであろう大宮の鉄道博物館に行って来た!(1)
鉄道好きには堪らないであろう大宮の鉄道博物館に行って来た!(2)
鉄道好きには堪らないであろう大宮の鉄道博物館に行って来た!(4)
関連記事
大阪編(5記事)岡山編(5記事)
仙台編(9記事)
アプリ編
新幹線ワープ編
スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- 青春18切符岡山・香川の旅2日目(玉藻公園編)
- 青春18切符岡山・香川の旅2日目(高松駅から徒歩1分にある「めりけんや」でさぬきうどんを食べた編)
- 青春18切符岡山・香川の旅2日目(後楽園編)
- 青春18切符岡山・香川の旅2日目(岡山城編)
- 青春18切符で東京から京都~大阪~岡山へ突っ走る東海道線の旅
- 2013年夏の青春18切符の発売は7月1日から、利用は7月20日からだっ!
- 仙台駅から上野駅まで青春18切符で行く場合、新幹線ワープの費用対効果を検討してみた
- 青春18切符仙台の旅2日目(仙台お土産~帰路編)
- 青春18切符仙台の旅2日目(焼き牡蠣昼食編)
- 青春18切符仙台の旅2日目(伊達政宗歴史館編)
- 青春18切符仙台の旅2日目(松島編)
- 青春18切符仙台の旅(宿泊先の第一インパーク編)
- 青春18切符仙台の旅1日目(夕食編)
- 青春18切符仙台の旅1日目(仙台城跡編)
- 青春18切符仙台の旅1日目(昼食牛タン編)
Relate Entry
Entry TAG