2012.08.29
クラウドサービスの代表格であるDropboxがセキュリティ対策として、2段階認証プロセスを導入しました。設定をすると、通常の認証プロセス、つまりアカウントとパスワードで認証するのに加え、モバイルを用いたもう1段階の認証を行え、不正アクセスされるリスクを減らすことが出来ます。
より安全にサービスを利用するために、今回のDropboxの2段階認証プロセスを導入してみました。スクリーンショットを交えて説明していきます。

2種類の方法がありますが、途中までは一緒の過程です。

セキュリティのタブをクリックします。

次に、下の方にあるAccount sign in 内より、「Two-step verification(二段階認証)」項目の「(change)」をクリックします。

二段階認証設定に入ります。

Dropboxにログインする際のパスワードを入力します。

次に進むと選択画面が現れます。


携帯電話の番号を入力します。携帯電話の番号が090-1234-5678でしたら、先頭の0を除いて、9012345678と入力します。

携帯に6桁のコードが送られてくるので、それを入力します。

すると携帯をなくしたときでも、2段階認証を無効にするためのパスワードが表示されるので、控えておきます。

「モバイルアプリを使用」を選択すると、QRコードが出てきます。

iPhoneならGoogle Authenticatorを使って認証することができました。
このアプリを起動し、+をタップ

「バーコードをスキャン」をタップ

そしてバーコードを読み取ります。
読み取れた6桁の数字を入力します。

すると携帯をなくしたときでも、2段階認証を無効にするためのパスワードが表示されるので、控えておきます。

「2段階認証を有効にする」を押して、設定は完了です。
簡単に設定できるので、セキュリティ対策として、設定しておくといいと思います。
iPhoneのDropboxアプリでもAirDrop機能が追加された!

Dropboxと併用がオススメ!無料で15GBの容量がもらえるCopyを試してみた!
Dropboxの同期速度を向上させる方法
Dropboxでのログインを2段階認証にする方法!
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
より安全にサービスを利用するために、今回のDropboxの2段階認証プロセスを導入してみました。スクリーンショットを交えて説明していきます。

スポンサーリンク
必要なもの
- 携帯電話の番号、もしくは、アプリ「Google Authenticator、Amazon AWS MFA、 Authenticatorのいずれか」(無料)
2種類の方法がありますが、途中までは一緒の過程です。
Dropboxでのログインを2段階認証にする方法
まずDropboxのwebページへ行き、ログインし、右上の自分のアカウント>設定と進みます。
セキュリティのタブをクリックします。

次に、下の方にあるAccount sign in 内より、「Two-step verification(二段階認証)」項目の「(change)」をクリックします。

二段階認証設定に入ります。

Dropboxにログインする際のパスワードを入力します。

次に進むと選択画面が現れます。

- 左が携帯電話番号が必要
- 右がアプリ(Google Authenticator、Amazon AWS MFA、 Authenticatorのいずれか)が必要(QRコード認証のため)
携帯番号を送信して認証する方法

携帯電話の番号を入力します。携帯電話の番号が090-1234-5678でしたら、先頭の0を除いて、9012345678と入力します。

携帯に6桁のコードが送られてくるので、それを入力します。

すると携帯をなくしたときでも、2段階認証を無効にするためのパスワードが表示されるので、控えておきます。

アプリを使って認証する方法

「モバイルアプリを使用」を選択すると、QRコードが出てきます。

iPhoneならGoogle Authenticatorを使って認証することができました。
![]() | Google Authenticator ![]() | |
カテゴリ: | ユーティリティ | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.0.1 | |
リリース日: | 2010/09/20 | |
AppStoreで詳細をみる |
このアプリを起動し、+をタップ

「バーコードをスキャン」をタップ

そしてバーコードを読み取ります。
読み取れた6桁の数字を入力します。

すると携帯をなくしたときでも、2段階認証を無効にするためのパスワードが表示されるので、控えておきます。

「2段階認証を有効にする」を押して、設定は完了です。
簡単に設定できるので、セキュリティ対策として、設定しておくといいと思います。
関連記事




スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- Onedriveの容量を15GB→30GBに増やす方法(2014年9月30日まで)
- iPhone・iPad・Macなどのスクリーンショットの埋め込み画像を作成できる「placeit」
- 検索キーワードを一括検索出来る「あなぐる」
- スマホで青春18きっぷの乗換検索するならアプリよりジョルダン公式ページがオススメ
- Googleの検索結果表示件数を10件から50件にする方法
- Amazonの商品の価格変動を表示できるChrome拡張機能「Amazon Price Tracker」
- 1PasswordのChrome拡張機能が使えない!→Chromeの更新で解決
- Tableタグを簡単に作成!「Table Tag Generator」
- オンラインメモ帳「wri.pe」の良い所。軽い・Textwell連携・notes/archiveフォルダ。
- Web上の色(カラーコード)を知りたい時に使えるChrome拡張機能「Eye Dropper」
- クラウド家計簿アプリ「Zaim」へcsvファイルからデータをインポート出来ない
- Reflectorの無料版は10分まで→その後使用するには10分待つ必要有り
- 画像内の文章や数式をTeX・Word形式に変換出来るMoshaが凄い!
- iPhoneの写真を1枚5円で現像出来るネットプリントジャパン!
- Mac MavericksでWinSCPをインストールする方法
Relate Entry
Entry TAG