2013.01.10
これまで僕は沢山のiPhoneアプリを購入してきました。その中で、残念ながら使わなくなってしまったアプリもあります。もちろん便利に毎日使っているアプリもあります。
お金がいくらでもあるのなら無駄遣いしても気にすることはありませんが、現実としてそんなことはありません。無駄な購入は控えたいものです。
だからこそ最近意識し始めたのが、有料アプリを購入するかどうかの判断基準を持つことです。今回は、僕が有料アプリを購入する前に判断していることを紹介したいと思います。

photo credit: WingedWolf via photopin cc
説明文だけ見ると、何だか便利そうな感じがします。この様なボンヤリとした、だけれども何か便利そうという気持ちのままで購入すると、結局使わないということになってしまいます。
僕はPictShareを、

photo credit: World of Good via photopin cc
上の項目と関連があります。セールだからと言って安易に購入してしまうのは、結局無駄遣いになる可能性が高いです。
特に注意したいのは、◯◯◯円→85円というセールです。85円だからと言って購入を続けていると、結局大きな無駄遣いになってしまいます。
購入したい理由が金額になってはいけません。お得情報で知ったアプリは大体使わないことが多いです。
なので気になっているアプリは、一通り調べた上で使えるイメージが明確になったら購入に踏み切ります。それがセール期間でなくても、アプリの価値に見合う金額だったら買いです。
そんな時にはじっと我慢して、セールになったら購入に踏み切ります。高額アプリはセールだと浮くお金も大きいです。それなら待つ手もありだと思います。
国語辞典を持っておきたいと考えていたので、1月末までセールの大辞林を購入しました。
これを機に、アプリ購入の際に無駄を省けるかを考えてみてはいかがでしょうか。
関連記事
毎日ブログを書いている際に気をつけていることについてまとめてみた
その日やるべき事リストをあえて書き出している理由
間違って一万円チャージしてしまって気づいたSuica支払いの便利さ
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
お金がいくらでもあるのなら無駄遣いしても気にすることはありませんが、現実としてそんなことはありません。無駄な購入は控えたいものです。
だからこそ最近意識し始めたのが、有料アプリを購入するかどうかの判断基準を持つことです。今回は、僕が有料アプリを購入する前に判断していることを紹介したいと思います。


スポンサーリンク
アプリを使っているイメージがつくか
僕が有料アプリを購入する時に意識していることは、そのアプリを使って目的を果たすイメージが出来るかです。これが明確なら購入に踏み切ります。具体例
ここで具体例を紹介します。複数の写真や動画を簡単にネットの写真共有サービスに送信できるアプリにPictShareというものがあります。![]() | PictShare - multiple photos/movies uploader | |
カテゴリ: | ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ | |
価格: | ¥250 (記事掲載時点) | |
バージョン: | 3.2.3 | |
リリース日: | 2011/01/04 | |
AppStoreで詳細をみる |
説明文だけ見ると、何だか便利そうな感じがします。この様なボンヤリとした、だけれども何か便利そうという気持ちのままで購入すると、結局使わないということになってしまいます。
僕はPictShareを、
- 複数の写真をまとめて1つのノートにまとめてEvernoteに送信するため
- 撮った写真を圧縮してメールで送るため
セールには安易に手を出さない


上の項目と関連があります。セールだからと言って安易に購入してしまうのは、結局無駄遣いになる可能性が高いです。
特に注意したいのは、◯◯◯円→85円というセールです。85円だからと言って購入を続けていると、結局大きな無駄遣いになってしまいます。
購入したい理由が金額になってはいけません。お得情報で知ったアプリは大体使わないことが多いです。
なので気になっているアプリは、一通り調べた上で使えるイメージが明確になったら購入に踏み切ります。それがセール期間でなくても、アプリの価値に見合う金額だったら買いです。
高額アプリならセール待ちするのも手
高額アプリは少し話が違ってきます。いくら機能が優れていても、高かったら躊躇するのは当然です。そんな時にはじっと我慢して、セールになったら購入に踏み切ります。高額アプリはセールだと浮くお金も大きいです。それなら待つ手もありだと思います。
国語辞典を持っておきたいと考えていたので、1月末までセールの大辞林を購入しました。
![]() | 大辞林 | |
カテゴリ: | 辞書/辞典/その他, 教育 | |
価格: | ¥1,500 (記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.4.1 | |
リリース日: | 2008/12/05 | |
AppStoreで詳細をみる |
まとめ
基本的に僕のスタイルとしては、「購入後の使用イメージが明確か」を判断基準にしています。これを機に、アプリ購入の際に無駄を省けるかを考えてみてはいかがでしょうか。
関連記事



スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- 【お知らせ】新しくブログを開設しました。日々の観察ブログの更新は終了します。
- pタグにインデント(1文字下げ)をつける方法
- MacのAutomatorを使って選択したテキストをMarkdownからHTMLに変換する方法
- 【甲子園】iPhoneの高校野球ライブ中継アプリが熱い!
- MacのPowerPointで数式を挿入する方法(LaTeXiT使用)
- 自動販売機で販売されている飲み物の値段の種類→8
- JR Suicaの最小チャージ金額が500円になった!
- Dropbox・Finderファイル整理管理術「日付管理」
- iOS 7のiCloudユーザー辞書が使えないので、連絡先で代用している
- JR改札通過時の残高表示が消えた?→手前に表示されていた!
- イオンが年末年始に実施した「0円にしちゃいます抽選会」の割引率は何%に相当するかという考察
- Mac MavericksにOctaveをインストールした手順
- Mac OS X の読み方を知る(Xはエックスではなかった)
- ホット炭酸「HOT GINGER ALE(ホットジンジャーエール」が販売されている
- 【慶應生向け】個人PCから大学のプリンタで無線印刷できるのは非常に便利
Relate Entry
Comment
27
私はiPhoneを持ってませんが
iPhoneに限らず、何かを買う時にも参考になる記事ですね。
衝動買いせず、必要だと思った物だけ買いたいです。
衝動買いせず、必要だと思った物だけ買いたいです。
28
Re: 私はiPhoneを持ってませんが
面白い具体例ですね。何が目的で買いにきたのか明確なのがいいですね。案外目的が見えなくなる事になりそうなので。
この考え方は応用が利きそうなので他にも考えてみます。
この考え方は応用が利きそうなので他にも考えてみます。
Trackback
Trackback URL
Comment form