2013.01.18
TextExpanderはiPhoneの入力補助アプリです。
指定した文字列を入力した時に、登録した文字列が表示されるいわばショートカットの役割を果たしてくれる機能があります。
今回は、僕がTextExpanderを使用してみて主に使うショートカットをまとめてみました。iPhoneでブログが書きやすい様に整えています。
どのようなショートカットを利用すれば便利になるか、参考にしてみてください。
これにより、スニペットを展開したあとのカーソルの位置が指定できます。なので、ブログを書く際は大幅に入力の手間が省けます。

▲上図では以下のタグをよく使用しています。

▲上図では、以下のタグをよく使用します。
僕がTextExpanderに登録しているものとしては大きく分けて3つあります。
つまり、iPhoneでブログを書くための補助として使っています。
3番目について追記しておきます。
この記事はTextExpanderの紹介記事です。この記事はiPhoneで下書きを書いていますが、書く前には「TextExpander」を、「ttep」という文字列で展開できるように設定しました。
アプリ名は、英字であることが多く、大文字小文字も混ざっていることが多いです。
これを「ttep」の様に、大文字を入力することなくTextExpanderを入力できるのは非常に快適です。
アプリ紹介の前にちょこっと設定しておけば、かなり楽に入力を進めることができます。
僕は、以下の点に注意して登録するようにしました。
具体的にみてみます。
1つ目の自分で迷わないとは、あるショートカットを使用したい時に、登録したスニペットを迷わず打てるようにすることです。
例えば、strongタグを打ちたい時に、登録したスニペットの頭文字がrよりはsの方がスムーズだと思います。
僕のルールとしては、出来るだけ打ちたい文字の頭文字を登録する様にしています。
2つめのキーボードを変更する必要が少ないというのは以下のようなことです。

▲ulとliを例にとります。他のブログでよく見かけたのですが、,ulや,liで登録する欠点は「,」が打ちにくいことです。「,」を打つためには、アルファベットのキーボードで「123」ボタンを押す必要があります。この手間が結構大きいです。
それなら、uやlを続けて登録した方が使いやすいと思います。
自分にあった快適なキーボード入力環境を構築してみてください。今回紹介したことが参考になれば幸いです。
TextExpanderの予約語%clipboardを利用し、リンクタグを簡単に作成する方法
Dropboxを使ってTextExpanderのスニペットをiOS版とMac版で同期させる方法
TextExpanderのスニペットが全部消えたけど、Mac版のバックアップ機能で復活
Mac版TextExpanderで日本語入力時でもスニペットを展開できるようにする方法
2013年5月版現在使用しているブログ用iPhoneアプリ13個
Macでブログを書くならばMarsEditだという理由を熱く熱く書く
ブログ用加工なし写真のアップ&下書きは「するぷろ」に任せよう!
アクセス解析のChartbeatはリアルタイムの解析に特化している!
アクセス解析用アプリ Analytics Tiles Appの視認性が抜群!
MacアプリVisitsは毎日のアクセスをツールバーでさくっと確認できて便利
突然消える心配ナシ!DraftPadの自動保存機能は絶大な安心感をもたらす!
画像加工の要素を凝縮したアプリ ImageKit
iOSデバイスにスクリーンショットを埋め込んだ画像を簡単に美しく作成できるScreenshot-Frame Maker
URLを入力するだけ!SNSでの反応を確認出来るFeedback
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
指定した文字列を入力した時に、登録した文字列が表示されるいわばショートカットの役割を果たしてくれる機能があります。
今回は、僕がTextExpanderを使用してみて主に使うショートカットをまとめてみました。iPhoneでブログが書きやすい様に整えています。
どのようなショートカットを利用すれば便利になるか、参考にしてみてください。
![]() | TextExpander ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥450(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.0.1 | |
リリース日: | 2009/08/26 | |
AppStoreで詳細をみる |
スポンサーリンク
TextExpanderが優れている所
TextExpanderが優れている所と言えば、なんと言っても「%|」をスニペットに登録することが出来る点です。これにより、スニペットを展開したあとのカーソルの位置が指定できます。なので、ブログを書く際は大幅に入力の手間が省けます。
主に使用しているスニペット

▲上図では以下のタグをよく使用しています。
- strongタグ(強調)
- ulタグ
- liタグ
- 赤文字

▲上図では、以下のタグをよく使用します。
- h2タグ(見出し)
- ▼(記号)
- Google Analytics(ブログで使用する文字列)
何を登録しているのか
僕がTextExpanderに登録しているものとしては大きく分けて3つあります。
- ブログで使用するためのタグ
- ブログで使用するための記号
- ブログで紹介するアプリ名
つまり、iPhoneでブログを書くための補助として使っています。
3番目について追記しておきます。
この記事はTextExpanderの紹介記事です。この記事はiPhoneで下書きを書いていますが、書く前には「TextExpander」を、「ttep」という文字列で展開できるように設定しました。
アプリ名は、英字であることが多く、大文字小文字も混ざっていることが多いです。
これを「ttep」の様に、大文字を入力することなくTextExpanderを入力できるのは非常に快適です。
アプリ紹介の前にちょこっと設定しておけば、かなり楽に入力を進めることができます。
スニペットを登録する際のショートカットキーは何にするか
これはTextExpanderを快適に利用するために大切です。僕は、以下の点に注意して登録するようにしました。
- 自分で迷わない
- キーボードを変更する必要が少ない
具体的にみてみます。
1つ目の自分で迷わないとは、あるショートカットを使用したい時に、登録したスニペットを迷わず打てるようにすることです。
例えば、strongタグを打ちたい時に、登録したスニペットの頭文字がrよりはsの方がスムーズだと思います。
僕のルールとしては、出来るだけ打ちたい文字の頭文字を登録する様にしています。
2つめのキーボードを変更する必要が少ないというのは以下のようなことです。

▲ulとliを例にとります。他のブログでよく見かけたのですが、,ulや,liで登録する欠点は「,」が打ちにくいことです。「,」を打つためには、アルファベットのキーボードで「123」ボタンを押す必要があります。この手間が結構大きいです。
それなら、uやlを続けて登録した方が使いやすいと思います。
まとめ
今回は僕の使用しているスニペットを紹介してみました。自分にあった快適なキーボード入力環境を構築してみてください。今回紹介したことが参考になれば幸いです。
![]() | TextExpander ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥450(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.0.1 | |
リリース日: | 2009/08/26 | |
AppStoreで詳細をみる |
関連記事














スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- iPhoneでブログを書く時の基本的な流れをアプリと共にまとめた
- MarsEdit用AppleScriptを使って作成したリンクが別タブで開くようにした
- PHGのiTunesアフィリエイトの収益を確認するためのiPhoneアプリ「iReport Lite」
- Macのブログエディタ「MarsEdit」で文字を置換する方法
- するぷろのImage Paste Plusでコメントなしの画像の場合に接頭語&接尾語なしのオプションが追加
- MarkeeがiOS 7に対応!スポットライト機能も安定した!
- するぷろのImage Paste Plusに接頭語&接尾語を追加可能!▲を入力する手間が省けた
- するぷろの新機能Image Paste Plusで写真の下にコメントを挿入する方法
- 画像編集アプリをSkitchからMarkeeへ乗り換えた
- TextwellがTextExpanderのバグ修正に対応
- dlvr.itで1日1回大体決まった時間にブログの更新通知を行う方法
- ブログの下書きをする時には短い仮のタイトルをつけると見やすい
- 【するぷろ】通勤&通学の際、電波が悪くても爆速でプレビューする方法
- 2013年5月版現在使用しているブログ用iPhoneアプリ13個
- Macでブログを書くならばMarsEditだという理由を熱く熱く書く
Relate Entry
Entry TAG