2013.02.03
毎日の情報収集にはRSSリーダーのBylineを利用しています。
他のRSSリーダーもある中で、僕がBylineを利用し続けているのは、Bylineは全文キャッシュ機能があり、見やすさが一番優れているからです。
しかし、他のアプリとの連携という点からみると、若干劣るのは事実です。
RSSリーダーアプリで最近有名な「Sylfeed」は、他のアプリとの連携が豊富なので使用者も多いです。僕も持っていますが、確かに十分な連携機能です。
でも必要な機能は個人個人によって様々です。僕がもっとも使用したい機能はRSSリーダーの内容をEvernoteへ送信する機能でした。
Sylfeedだとノートブックやタグも選択できて送信することは知っています。なので、今までEvernoteに送りたいものはSylfeedからわざわざ個別に送信することもありました。でもこれは明らかに手間でした。
そうして困っていた時に思いつきました。「Evernoteのメール機能を使えばいいじゃないか!」Evernoteには、各アカウント毎にメールアカウントが設定され、そこに送信すれば、Evernoteに送信される仕組みになっています。ちょっと調べて見たところ、メールからノートブックやタグも選択できることがわかりました。
というわけで今回は、BylineからEvernoteアカウントへメールすることでRSSリーダーの内容を送信する方法を紹介したいと思います。

▲Evernoteアプリを開いて、図の左上をタップします。

▲そして、一般設定>Evernoteのメールアドレスをタップします。

▲すると、アドレスが表示されます。これは連絡先に登録しておいたほうが便利です。
簡単に入力できるノートブック名ならこのステップは飛ばしてもらって構いません。

▲こんな感じで呼び出すように設定しました。「ななな」というのは「ねた」のな行という意味です。「ねねね」だとフリックしないといけないので、「ななな」にしました。
今回は、Evernoteの「001_01_blogねた」というノートブックに、「rss」タグをつけて送信してみます。

▲まずは、記事の右下部分をタップしてから、

▲メールで送信を選択します。

▲宛先は先ほど連絡先に登録したEvernoteアップロードにします。

▲件名の欄には、@001_01_blogねた #rssを追加して、送信します。
(「@ノートブック名 #タグ 」と入力すれば、指定したノートブック名に送信でき、指定したタグをつけることができます。ただし、ノートブックやタグは既存のものを利用してください。)

▲送信したノートをEvernoteで見てみると、確かにノートブックとタグは、指定した通りになっています。
僕はタグはほとんど使っていませんが、ノートブックが指定できるのはとても大きいです。ブログねたの他に、あとでやることリストというノートブックにも送るようにしたいと思います。
Evernoteに送った記事は、スターを解除してやることでByline内もスッキリできそうです。
Google Readerが2013年7月2日から使用不可・・
Bylineがアップデート!表示件数増加で◎でも更新ボタンが・・
後で読むアプリ「Pocket」に送る際によく使う連携アプリ3つ
【動画】AutoEverを使ってEvernoteのノートを移動してみた
2013年はFastEverを使ってライフログをすることにした!
Gunosyの配信メールをEvernoteに送って検索できる環境を整えた
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
他のRSSリーダーもある中で、僕がBylineを利用し続けているのは、Bylineは全文キャッシュ機能があり、見やすさが一番優れているからです。
しかし、他のアプリとの連携という点からみると、若干劣るのは事実です。
RSSリーダーアプリで最近有名な「Sylfeed」は、他のアプリとの連携が豊富なので使用者も多いです。僕も持っていますが、確かに十分な連携機能です。
![]() | Sylfeed ![]() | |
カテゴリ: | ニュース | |
価格: | ¥170(記事掲載時点) | |
バージョン: | 3.0.6 | |
リリース日: | 2010/12/01 | |
AppStoreで詳細をみる |
でも必要な機能は個人個人によって様々です。僕がもっとも使用したい機能はRSSリーダーの内容をEvernoteへ送信する機能でした。
Sylfeedだとノートブックやタグも選択できて送信することは知っています。なので、今までEvernoteに送りたいものはSylfeedからわざわざ個別に送信することもありました。でもこれは明らかに手間でした。
そうして困っていた時に思いつきました。「Evernoteのメール機能を使えばいいじゃないか!」Evernoteには、各アカウント毎にメールアカウントが設定され、そこに送信すれば、Evernoteに送信される仕組みになっています。ちょっと調べて見たところ、メールからノートブックやタグも選択できることがわかりました。
というわけで今回は、BylineからEvernoteアカウントへメールすることでRSSリーダーの内容を送信する方法を紹介したいと思います。
![]() | Byline Free ![]() | |
カテゴリ: | ニュース | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 4.2.1 | |
リリース日: | 2010/06/04 | |
AppStoreで詳細をみる |
スポンサーリンク
Evernoteのメールアドレスの確認から
Evernoteのアカウント毎にメールアドレスが割り振られているので、まずはその確認から行います。
▲Evernoteアプリを開いて、図の左上をタップします。

▲そして、一般設定>Evernoteのメールアドレスをタップします。

▲すると、アドレスが表示されます。これは連絡先に登録しておいたほうが便利です。
よく使うノートブック名は辞書登録しておくといい
ぼくはブログネタを貯めておくノートブックの名称が「001_01_blogねた」というものです。これはあとでメールを送信する際に、入力しなければならないので、簡単に呼び出せるように、辞書登録しておきます。簡単に入力できるノートブック名ならこのステップは飛ばしてもらって構いません。

▲こんな感じで呼び出すように設定しました。「ななな」というのは「ねた」のな行という意味です。「ねねね」だとフリックしないといけないので、「ななな」にしました。
実際にBylineからEvernoteへ送信する方法
今回は、Evernoteの「001_01_blogねた」というノートブックに、「rss」タグをつけて送信してみます。

▲まずは、記事の右下部分をタップしてから、

▲メールで送信を選択します。

▲宛先は先ほど連絡先に登録したEvernoteアップロードにします。

▲件名の欄には、@001_01_blogねた #rssを追加して、送信します。
(「@ノートブック名 #タグ 」と入力すれば、指定したノートブック名に送信でき、指定したタグをつけることができます。ただし、ノートブックやタグは既存のものを利用してください。)
Evernoteで確認して見る

▲送信したノートをEvernoteで見てみると、確かにノートブックとタグは、指定した通りになっています。
僕はタグはほとんど使っていませんが、ノートブックが指定できるのはとても大きいです。ブログねたの他に、あとでやることリストというノートブックにも送るようにしたいと思います。
まとめ
Evernoteのメール送信機能のおかげで、Bylineが抱えている弱点を克服できた気がします。これからは問題なくBylineで情報を集め、適宜Evernoteに振り分けることができそうです。Evernoteに送った記事は、スターを解除してやることでByline内もスッキリできそうです。
![]() | Byline Free ![]() | |
カテゴリ: | ニュース | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 4.2.1 | |
リリース日: | 2010/06/04 | |
AppStoreで詳細をみる |
![]() | Sylfeed ![]() | |
カテゴリ: | ニュース | |
価格: | ¥170(記事掲載時点) | |
バージョン: | 3.0.6 | |
リリース日: | 2010/12/01 | |
AppStoreで詳細をみる |
![]() | Evernote ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 5.4.3 | |
リリース日: | 2008/07/11 | |
AppStoreで詳細をみる |
関連記事






スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- iPhoneの情報キュレーションアプリ「カメリオ」の使い方
- 画像を3枚横に並べるiPhoneアプリ FOTORINGの使い方
- iCloud保存できるTextwellのスナップ機能が便利だった
- 【必須・強制】iPhoneのLINEアプリのPINコード設定方法
- LINEウェブストアにログインできませんでしたメッセージが来た
- iPhoneにある写真・書類をコンビニで印刷する方法のまとめ
- iPhoneの写真・書類をローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスで印刷する方法
- iPhoneのアウトラインアプリ「Outliner」の基本的な使い方
- SmartNewsとGunosyアプリ徹底比較2014年8月版
- Textwellのアクション「MarkdownTools」の見出しに関してh2とh3が選択できるように変更した
- Markdown記法がHTML記法に比べて書きやすい理由について
- ニュースアプリVingowにはニッチな単語を登録するのがオススメ
- iPhoneアプリのレビューは4桁以上を想定していない?
- iPhoneパズルゲームアプリ「Poptile」の遊び方・攻略法
- 【小技】1Password上で右スワイプするとパスワードをコピーできる
Relate Entry
Entry TAG