2013.03.07
青春18切符を使って2泊3日で大阪へ行って参りました。3日と言っても、1日目移動、2日目観光、3日目移動という移動が66.7パーセントを占める旅なんですけどね。安さが光るたびです。
というわけで、延々と続く東海道線の旅の記録(1日目)を綴って見たいと思います。当記事は5つの連載記事となっています。
というわけで、延々と続く東海道線の旅の記録(1日目)を綴って見たいと思います。当記事は5つの連載記事となっています。
- 青春18切符で東京から大阪へ~東海道線を突っ走る旅(1日目)
- 青春18切符大阪の旅2日目(大阪城編)
- 青春18切符大阪の旅2日目(串カツだるま総本店編)
- 青春18切符大阪の旅2日目(通天閣編)
- 青春18切符大阪旅行2日目(道頓堀)
- 左側が関東
- 右側が関西
- 青春18切符で東京から大阪へ~東海道線を突っ走る旅(1日目)
- 青春18切符大阪の旅2日目(大阪城編)
- 青春18切符大阪の旅2日目(串カツだるま総本店編)
- 青春18切符大阪の旅2日目(通天閣編)
- 青春18切符大阪旅行2日目(道頓堀)
- 青春18切符岡山・香川の旅2日目(玉藻公園編)
- 青春18切符岡山・香川の旅2日目(高松駅から徒歩1分にある「めりけんや」でさぬきうどんを食べた編)
- 青春18切符岡山・香川の旅2日目(後楽園編)
- 青春18切符岡山・香川の旅2日目(岡山城編)
- 青春18切符で東京から京都~大阪~岡山へ突っ走る東海道線の旅
- 2013年夏の青春18切符の発売は7月1日から、利用は7月20日からだっ!
- 仙台駅から上野駅まで青春18切符で行く場合、新幹線ワープの費用対効果を検討してみた
- 青春18切符仙台の旅2日目(仙台お土産~帰路編)
- 青春18切符仙台の旅2日目(焼き牡蠣昼食編)
- 青春18切符仙台の旅2日目(伊達政宗歴史館編)
- 青春18切符仙台の旅2日目(松島編)
- 青春18切符仙台の旅(宿泊先の第一インパーク編)
- 青春18切符仙台の旅1日目(夕食編)
- 青春18切符仙台の旅1日目(仙台城跡編)
- 青春18切符仙台の旅1日目(昼食牛タン編)

スポンサーリンク
ひたすら東海道線を西へ西へ

▲まず自宅の最寄り駅から東京駅まで始発で目指します。旅に余裕を持たせるには早く出発すれば良いんです。
東京駅朝9時発だと、すでに予定に間に合わなかったりします。(友達と夕食を食べるために、大阪の梅田駅に午後7時に待ち合わせしてた)

▲出発の最初は東海道線東京06:07発熱海行。まだ若干の暗さが残っています。乗車率は20~30パーセントでした。

▲07:59に熱海駅に到着です。反対側ホームに乗り換えます。

▲熱海08:05発の浜松行。ホームでおにぎりを1個ほうばり乗車します。接続時間はあまりないですが、乗車率は50パーセントでした。
そして09:20に静岡到着です。向かい側のホームに乗り換えれば良いのですが、後方車両に乗っていると向かい側に車両が無いです。次の電車でも座りたい場合は、前方車両に乗りましょう。

▲静岡発09:22浜松行です。静岡駅では座れませんでしたが、20分くらいした所で座れました。

▲10:33に浜松駅に到着です。

▲続いて10:48発の新快速大垣行に乗り換えます。乗車率は80パーセントから90パーセントでした。

▲12:46に大垣駅に到着です。長旅で疲れてきて、良い時間帯なので、お昼タイムです。駅の中には食事処は無いので、一度改札を出ます。

▲次の電車を確認しておきます。米原行は左側の電光掲示板です。ふむふむ。13:12発はとばして、13:42発で行こうと決めました。それまで昼食休憩!
改札を出てからうろうろしましたが、近くにほとんどお店がありませんでした。あったのは、ドトールコーヒー、パン屋、そしてうどん屋でした。

▲結局、大垣駅の改札を出てすぐ右のところにあるうどん&そば屋の杵屋で昼食を食べました。

▲食べたのは味噌カツ定食。うどんかそばを選べ、そばを選びました。(うどん屋だけれどもそばを選んでしまった)
味噌カツは名古屋の名物です。昨年夏の名古屋旅行でも食べました。味噌が病みつきになってきた!美味かった!

▲昼食後、電車の旅は再開です。大垣駅13:42発米原行に乗り込みます。この電車は13:33ごろ到着しました。

▲大垣駅の自動販売機でお茶を買おうとして気づいたのですが、ICカードの種類がtoICaとなっていました。関東ではSuicaですね。

▲米原駅到着です。乗車率は半分を少し超えるくらいだったと思います。

▲そして隣のホームからすぐの発車でした。米原14:22発新快速の姫路行です。ここから大阪までは結構長いです。

▲途中休憩と探検を兼ねて、京都駅で下車しました。
京都駅の改札を出て、地下街をぐるぐるしながら、

▲さすが古都京都です。観光客が多いためか、ターミナルが広いです。タクシー乗り場や高速バス乗り場周辺から撮影した写真です。

▲そしてようやく本日の目的地大阪駅に到着しました。
疲れ果てたので、そのままホテルに直行しました。なかなか探せなかったので焦りましたが、なんとかたどり着きました。
その後、夕食は地元の友達とお好み焼きを食べ、1日目が終了しました。
行動まとめ
東京発06:07
熱海着07:59
熱海発08:05
静岡着09:20
静岡発09:22
浜松着10:33
浜松発10:48
大垣着12:46
大垣発13:42
米原着14:18
米原発14:20
京都着15:13
京都発16:29
大阪着16:58
驚いたこと
エスカレーターで止まっている場合、関東では左側で待ちますが、関西では右側で待っていました。噂で聞いたことはあったのですが、本当に目の当たりにすると、衝撃でした。高校の修学旅行で京都にきたことはあったのですが、あまり記憶にありません。その時は他のことに気を取られていたのか、記憶が飛んでしまったのかは定かではありません。
ちなみに、エスカレーターで左右どちらで待っているかについてですが、一般的に
ちょっくら調べてみたところ、名古屋あたりが中間点のようです。あ、去年の夏に名古屋に旅行したけれども確かにそんな気がしてきました。やっぱり忘れていただけかも。。。
乗車中の時間つぶしは重要
青春18切符の鈍行の旅はとても乗車時間が長いので、乗車中の暇つぶしは重要です。僕はiPad miniで読書しながら時間を潰しました。没頭できる事があると、長い乗車時間もほとんど気になりません。いつの間にか大阪までついてしまった感じでした。
2日目以降(大阪城、通天閣、道頓堀)の記事は後日書きます。今回はここまで!
連載記事
宿泊施設の検索はこちらからどうぞ
関連記事
岡山・香川編は(全5編)こちらから⇒青春18切符で東京から京都~大阪~岡山へ突っ走る東海道線の旅
仙台編(全9編)はこちらから
⇒青春18切符仙台の旅1日目(東北本線北上編)
岐阜高山・白川郷編(全3編)はこちらから(新ブログ)
⇒青春18切符岐阜飛騨高山〜白川郷の旅1日目 高山本線を北上
日光編(全7編)はこちらから(新ブログ)
⇒青春18切符日光の旅 東京上野〜JR日光駅・東武日光駅編
スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
Relate Entry
Entry TAG