今までは毎日の情報収集手段として、Google Readerサービスを利用してRSSで取得していました。閲覧アプリはBylineを利用していました。
1年4ヶ月ほどBylineを利用してきましたが、大阪旅行をきっかけに削除しました。
削除した背景や、その結果について書いていこうと思います。(この記事は、Google Readerサービスが7月1日をもって中止になることとは関係有りません。)
しかし、大阪に着いてからは純粋に旅を楽しむためにBylineを削除しました。
普段沢山読んでいたので、フィードを読まないというのはぎこちない感じもしましたが、少し我慢すれば慣れてしまいます(笑)あえて読めなくする環境を作成してみました。
それは、
という事です。
フィードが面白いものばっかりだから仕方が無いんですがね。
しかし、これをきっぱり断ち切ることで、多くの時間が生まれたのも事実です。
どちらがいいかと言うと、今のところ購読を断ち切る方向で行こうかと思っています。
今までフィード購読に充てていた時間をブログに充てていこうと考えています。
まずは自分が書きたいと思ったことを出来るだけ早いうちに書くことを意識していこうと思っています。
しかしフィードの購読には抜け道があります。iPad3にBylineを入れていて、こちらは削除していません。3日に1度くらいは自宅でiPadのBylineを起動し読んでいます。
現在情報収集に使用しているアプリは、TwitterとGunosyが主です。
ただ、Twitterは見るので、情報収集源はTwitterが主になる感じです。Twitterばっかり見ることになってもダメなんですがね。
最新情報はTwitterでカバーといったところです。
まずは自分が書きたいことを優先する仕組みを考え、iPhoneのBylineを削除するに至りました。暫くこの方法で行こうと思っています。
RSSリーダーアプリBylineが次期アップデートでFeedlyと同期できるようなので嬉しい
Google Reader終了まで1ヶ月!代替アプリのfeedlyへの移行はたったの60秒で済む!
毎日自分の興味ある記事を選定してくれるGunosyが気に入った
Google Readerが2013年7月2日から使用不可・・
iPad用RSSリーダーMr.Readerに乗り換えた4つの理由
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
1年4ヶ月ほどBylineを利用してきましたが、大阪旅行をきっかけに削除しました。
削除した背景や、その結果について書いていこうと思います。(この記事は、Google Readerサービスが7月1日をもって中止になることとは関係有りません。)
スポンサーリンク
旅行中は旅行を楽しむ
3日間の旅でしたが、行きは東京から大阪までとてつもない時間があるので、iPad miniでKindle本を読んだり、iPhoneアプリのBylineでRSSを読んだりはしていました。しかし、大阪に着いてからは純粋に旅を楽しむためにBylineを削除しました。
普段沢山読んでいたので、フィードを読まないというのはぎこちない感じもしましたが、少し我慢すれば慣れてしまいます(笑)あえて読めなくする環境を作成してみました。
3日間ほどRSSを未読にした結果
大阪旅行の間はRSSの購読を断ち切った訳ですが、その事によりわかった事があります。それは、
- 普段RSSを購読する時間が多すぎた
- 最新の情報が手に入りにくくなる
という事です。
普段RSSを購読する時間が多すぎた
沢山のフィードを購読していると、それを読むのに多くの時間を割いてしまっていました。フィードが面白いものばっかりだから仕方が無いんですがね。
しかし、これをきっぱり断ち切ることで、多くの時間が生まれたのも事実です。
どちらがいいかと言うと、今のところ購読を断ち切る方向で行こうかと思っています。
今までフィード購読に充てていた時間をブログに充てていこうと考えています。
まずは自分が書きたいと思ったことを出来るだけ早いうちに書くことを意識していこうと思っています。
しかしフィードの購読には抜け道があります。iPad3にBylineを入れていて、こちらは削除していません。3日に1度くらいは自宅でiPadのBylineを起動し読んでいます。
現在情報収集に使用しているアプリは、TwitterとGunosyが主です。
最新の情報が手に入りにくくなる
最新の情報は手に入れたいですが、のんびり方向でも良いと割り切ることにしました。ただ、Twitterは見るので、情報収集源はTwitterが主になる感じです。Twitterばっかり見ることになってもダメなんですがね。
最新情報はTwitterでカバーといったところです。
自分の気持ちとのバランス
ブログのネタが有るにも関わらず、記事を読むのに多くの時間を割いてしまい、ブログを書く時間が足りなくなってしまっていたので、モヤモヤしていました。まずは自分が書きたいことを優先する仕組みを考え、iPhoneのBylineを削除するに至りました。暫くこの方法で行こうと思っています。
![]() | Byline Free ![]() | |
カテゴリ: | ニュース | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 4.2.1 | |
リリース日: | 2010/06/04 | |
AppStoreで詳細をみる |
関連記事





スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- iPhoneの情報キュレーションアプリ「カメリオ」の使い方
- 画像を3枚横に並べるiPhoneアプリ FOTORINGの使い方
- iCloud保存できるTextwellのスナップ機能が便利だった
- 【必須・強制】iPhoneのLINEアプリのPINコード設定方法
- LINEウェブストアにログインできませんでしたメッセージが来た
- iPhoneにある写真・書類をコンビニで印刷する方法のまとめ
- iPhoneの写真・書類をローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスで印刷する方法
- iPhoneのアウトラインアプリ「Outliner」の基本的な使い方
- SmartNewsとGunosyアプリ徹底比較2014年8月版
- Textwellのアクション「MarkdownTools」の見出しに関してh2とh3が選択できるように変更した
- Markdown記法がHTML記法に比べて書きやすい理由について
- ニュースアプリVingowにはニッチな単語を登録するのがオススメ
- iPhoneアプリのレビューは4桁以上を想定していない?
- iPhoneパズルゲームアプリ「Poptile」の遊び方・攻略法
- 【小技】1Password上で右スワイプするとパスワードをコピーできる
Relate Entry
Entry TAG