電子書籍が充実してきましたが、それでもまだまだ品揃えが不十分な中、自分の持っている書籍を裁断&スキャンしてデジタルデバイスで読めるようにすることを自炊と言います。
今回は、自炊について写真を交えた具体的な自炊の方法と自炊について書かれた書籍「自炊ノ全テ」 の本を読んだ感想について書いてきたいと思います。
この本で良かったのは実際に本のスキャンが図を交えて解説されているところです。もちろんweb上を探せば見つかるのでしょうが、一連の流れがまとまっているので、自炊の流れを把握するのには適していると思います。
本のスタンスとしては、自炊を推奨するわけでもなく、自炊に興味がある人にとって助けになる情報が載っています。メリットだけではありません。当然デメリットについても言及されています。
体系的にまとまっているわけではありませんが、筆者個人の率直な感想が載っているので、一般的な自炊の本より現実的に自炊を捉えられると思います。
少し具体的にページ数も短く手頃な価格となっていますので、自炊に興味がある人は読んでみてはいかがでしょうか。
京大式カードを使ってみることにしました【書評】知的生産の技術
7つのエピソードがわかりやすい!【書評】さおだけ屋はなぜ潰れないのか
【書評】決断力[羽生 善治]
【書評】20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
今回は、自炊について写真を交えた具体的な自炊の方法と自炊について書かれた書籍「自炊ノ全テ」 の本を読んだ感想について書いてきたいと思います。
![]() | 佐藤貴明 電明書房 2012-12-20 売り上げランキング : 390
|
スポンサーリンク
本の構成
- 自炊のメリット&デメリット
- 電子書籍端末について
- 自炊の流れ
- 裁断の仕方
- 本のスキャン
- pdf作成
- 実際に電子端末で読む
こんな方にオススメ
- 自炊にとにかく興味がある人
- 自炊はどういう手順をするのかイメージがつかめない人
- 自炊をするのにどんなツールを利用すればいいかわからない人
本を読んだ感想
1冊の本を裁断する所から実際に端末上で読む所まで具体的な例として提示されています。この本で良かったのは実際に本のスキャンが図を交えて解説されているところです。もちろんweb上を探せば見つかるのでしょうが、一連の流れがまとまっているので、自炊の流れを把握するのには適していると思います。
本のスタンスとしては、自炊を推奨するわけでもなく、自炊に興味がある人にとって助けになる情報が載っています。メリットだけではありません。当然デメリットについても言及されています。
体系的にまとまっているわけではありませんが、筆者個人の率直な感想が載っているので、一般的な自炊の本より現実的に自炊を捉えられると思います。
少し具体的にページ数も短く手頃な価格となっていますので、自炊に興味がある人は読んでみてはいかがでしょうか。
![]() | 佐藤貴明 電明書房 2012-12-20 売り上げランキング : 390
|
関連記事




スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
Relate Entry
Entry TAG