2013.04.20
2013年4月20日に行われた第2回電王戦第五局は、三浦弘行八段がGPS将棋に102手で敗れ、その結果、団体戦で行われた電王戦は人間側の1勝3敗1分けで、人間側の負け、コンピュータ側の勝ちとなりました。
今回の1局を振り返ってみたいと思います。

後手陣の大駒2枚を押さえ込めそうでしたが、意外にも難しい局面になりました。悪手という悪手は見当たらないのにいつの間にか負けてしまったという感じでした。入玉を目指しましたが、△9四銀で上部を押さえられてしまって結局入玉は出来ませんでした。
解説によると△8八歩が遅いようで速い攻めだったので、最終的に挟み撃ちになって必至がかかり102手で三浦八段の投了となりました。
ボンクラーズとGPS将棋の評価が離れてしまっているのも面白いポイントでした。GPSはずっと後手優勢で進めていましたが、ボンクラーズは最終盤で突然三浦八段優勢を示したりと、見ている方としては期待しましたが、正しく判断出来ていないようでした。

▲ボンクラーズの形勢判断の様子。GPSの形勢判断の様子です。GPSが大優勢になっている場面です。赤色がGPSが有利になる手、青色が三浦八段が有利になる手です。局面的にもGPSが優勢になる変化が多いのがわかります。
コンピュータ将棋は膨大な局面を読める事がわかり、さらに正確な判断が出来る事が証明出来たと思います。
1つ弱点を挙げるとすれば入玉だと思います。入玉はプロでも前例が少ないので、コンピュータに組み込むのが難しいのだと思います。
人間側が勝つ戦略として入玉を目指さなければいけない状態になってしまっている状況にあるのかもしれません。まともに戦っては太刀打ち出来なくなっている現実が来ているといっても良いと思いました。
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
今回の1局を振り返ってみたいと思います。

スポンサーリンク
第五局の振り返り
戦型は矢倉となりました。三浦八段の構想としては、上部を押さえ込むことでした。55手目の6七金は入玉を目指している事も窺えるような手でした。後手陣の大駒2枚を押さえ込めそうでしたが、意外にも難しい局面になりました。悪手という悪手は見当たらないのにいつの間にか負けてしまったという感じでした。入玉を目指しましたが、△9四銀で上部を押さえられてしまって結局入玉は出来ませんでした。
解説によると△8八歩が遅いようで速い攻めだったので、最終的に挟み撃ちになって必至がかかり102手で三浦八段の投了となりました。
ボンクラーズとGPS将棋の評価が離れてしまっているのも面白いポイントでした。GPSはずっと後手優勢で進めていましたが、ボンクラーズは最終盤で突然三浦八段優勢を示したりと、見ている方としては期待しましたが、正しく判断出来ていないようでした。

▲
GPS将棋の印象
GPS将棋は東京大学に設置してある670台ほどのPCを使用して、1秒間におよそ2億8千万手を読んでいます。670台あるうちでも役割分担がしてあります。詰み筋担当もいます。実際の内容ですが、無難な手しか指していない気がします。劣勢になる手を指さず、一度優勢になったらがっちり優勢を守り、最後まで勝ちきるという圧倒的な戦いを見せました。解説者の屋敷伸之九段も諦めてしまうような強さでした。電王戦全局の結果
今日で第2回電王戦の全体局が終わった訳ですが、第2回電王戦の結果、戦型、手数を表にまとめてみました。電王戦 | プロ棋士 | 結果 | 結果 | コンピュータ | 戦型 | 手数 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1局 | 阿部光瑠四段 | ○ | ● | 習甦 | 角換わり | 113手 |
第2局 | 佐藤慎一四段 | ● | ○ | ponanza | 角換わり | 141手 |
第3局 | 船江恒平五段 | ● | ○ | ツツカナ | 角換わり | 184手 |
第4局 | 塚田泰明九段 | △ | △ | Puella α | 矢倉 | 230手 |
第5局 | 三浦弘行八段 | ● | ○ | GPS将棋 | 矢倉 | 102手 |
まとめ
人間側が勝ってくれると思っていましたが、A級棋士も敗れてしまうというプロ棋士側としては残念な結果となってしまいました。この先にコンピュータ将棋がどのように人間側と共栄していくかが注目です。コンピュータ将棋は膨大な局面を読める事がわかり、さらに正確な判断が出来る事が証明出来たと思います。
1つ弱点を挙げるとすれば入玉だと思います。入玉はプロでも前例が少ないので、コンピュータに組み込むのが難しいのだと思います。
人間側が勝つ戦略として入玉を目指さなければいけない状態になってしまっている状況にあるのかもしれません。まともに戦っては太刀打ち出来なくなっている現実が来ているといっても良いと思いました。
関連記事
スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- 将棋ウォーズの課金の種類一覧
- iPhoneでオンライン将棋対戦するなら将棋ウォーズアプリがオススメ!
- 柿木将棋for iPadに詰将棋機能が追加!長手数の詰みを発見してくれる!
- 折りたたみ式じゃないので指しやすい!新榧(かや) 卓上将棋盤のレビュー
- 第2回電王戦第五局はA級棋士の三浦弘行八段までもコンピュータ側のGPS将棋に敗れる
- 第2回電王戦第四局 塚田泰明九段VS Puella αは持将棋規定により引き分け
- 第2回電王戦第三局はツツカナが勝利し船江恒平五段が敗れる
- 第2回電王戦第二局はponanzaの勝利でプロ棋士側の佐藤慎一四段が初黒星
- 柿木将棋 for iPhoneは形勢判断の数値が表示されるので面白い
- 柿木将棋 for iPhoneとiPadで3回対戦させてみた!
- 第2回電王戦第一局は阿部光瑠四段が習甦を下す
- 金沢将棋のサーバー対局はゴキゲン中飛車など4つの戦型から選べるのが良い!
- 将棋倶楽部24がiPhoneアプリでも登場しました。
- 日本将棋連盟ライブ中継 自動で手を進めない機能追加!
- AERAでの天才棋士「驚異の脳内パネル」特集が面白かった
Relate Entry
Entry TAG
Comment
41
あの図はボンクラーズではなくGPSの形勢判断です
42
Re: タイトルなし
> あの図はボンクラーズではなくGPSの形勢判断です
指摘ありがとうございます。修正しました。
指摘ありがとうございます。修正しました。
Trackback
Trackback URL
Comment form