2013.06.28
Google Readerが2013年7月1日で終了するのに伴い、既存のRSSアプリの今後が注目されていました。RSSリーダーアプリBylineが次期アップデートでFeedlyと同期できるようなので嬉しいという記事でも書きましたが、BylineがFeedly対応されると知って一安心しました。
そのアップデート版がついにリリースされました。僕が今まで利用してきたRSSアプリがiPhone&iPadアプリのBylineだったので、嬉しいニュースでした。
そこで、今回はアップデートによって変化した所を紹介しようと思います。
アップデートすると再びフィードを読み込むので、どこまで読み進めたか分からなくなってしまうと思います。困る人は、全て既読してからアップデートすると良いでしょう。

▲設定に関してです。左側がアップデートする前、右側がアップデートした後の設定状況です。設定はリセットされるので、アップデートする前の設定状況をスクリーンショットで残しておくのがいいでしょう。
▲アップデート内容のお知らせです。一番大きな変化はもちろんFeedly対応ですね。

▲アップデートした後にBylineを起動すると、上記画面が出てくると思います。既にFeedlyに登録しているので、下にある「Sign in」ボタンを押しました。

▲すると、Googleアカウントでのログインを求められるので、指示通りに入力すると、

▲Feedlyアカウントと連携する事が出来ました。

▲設定はリセットされているので、自分が今まで使っていた設定に戻しておくのが良いでしょう。

▲デザインが多少変更になっています。Google Readerでは、スターをつけるというものがありましたが、Feedlyにはしおり機能に変わっています。ということで、「スター記事アイテム→あとで読む」に変更されています。
また、左下には同期ボタンが再び設置されました。希望者が多かったようで、以前のバージョンで消えていたボタンが復活しました。引っ張って更新機能も備わったままです。
何よりもオフライン機能が備わったままというのが最大の魅力です。Feedlyアプリも少し使っていましたが、今後もBylineを使い続けていこうと思います。
RSSリーダーFeedlyで設定しておきたい6つの項目
RSSリーダーFeedlyで出来る設定項目全まとめ
Google Reader終了まで1ヶ月!代替アプリのfeedlyへの移行はたったの60秒で済む!
iPhone版Reederがアップデートで、ローカルRSSと有料RSSサービスのFeedbinに対応!
Bylineに続いてReederがFeedlyに対応!ローカルRSSを削除する方法
iPhoneからGoogle Reader閲覧アプリのBylineを削除した理由
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
そのアップデート版がついにリリースされました。僕が今まで利用してきたRSSアプリがiPhone&iPadアプリのBylineだったので、嬉しいニュースでした。
そこで、今回はアップデートによって変化した所を紹介しようと思います。
![]() | Byline Free ![]() | |
カテゴリ: | ニュース | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 4.2.1 | |
リリース日: | 2010/06/04 | |
AppStoreで詳細をみる |
スポンサーリンク
アップデートする際の注意点
まずは、まだアップデートしていない方向けに注意点を書いておきます。アップデートすると再びフィードを読み込むので、どこまで読み進めたか分からなくなってしまうと思います。困る人は、全て既読してからアップデートすると良いでしょう。

▲設定に関してです。左側がアップデートする前、右側がアップデートした後の設定状況です。設定はリセットされるので、アップデートする前の設定状況をスクリーンショットで残しておくのがいいでしょう。
アップデート内容

▲アップデート内容のお知らせです。一番大きな変化はもちろんFeedly対応ですね。
アップデート後

▲アップデートした後にBylineを起動すると、上記画面が出てくると思います。既にFeedlyに登録しているので、下にある「Sign in」ボタンを押しました。

▲すると、Googleアカウントでのログインを求められるので、指示通りに入力すると、

▲Feedlyアカウントと連携する事が出来ました。
Bylineで変更された点について

▲設定はリセットされているので、自分が今まで使っていた設定に戻しておくのが良いでしょう。

▲デザインが多少変更になっています。Google Readerでは、スターをつけるというものがありましたが、Feedlyにはしおり機能に変わっています。ということで、「スター記事アイテム→あとで読む」に変更されています。
また、左下には同期ボタンが再び設置されました。希望者が多かったようで、以前のバージョンで消えていたボタンが復活しました。引っ張って更新機能も備わったままです。
オフライン機能も健在
Bylineは、オフライン機能を備えていましたが、Feedly対応後も継続してオフライン機能を利用できます。スターを付けた記事は、全文キャッシュしてくれるので、電波が無い地下鉄でも記事を読む事が出来、通学のお供となっています。まとめ
Google Readerが終了しても、今まで利用してきたBylineを利用できるので、一安心と言った所です。開発者の方には感謝しています。何よりもオフライン機能が備わったままというのが最大の魅力です。Feedlyアプリも少し使っていましたが、今後もBylineを使い続けていこうと思います。
![]() | Byline Free ![]() | |
カテゴリ: | ニュース | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 4.2.1 | |
リリース日: | 2010/06/04 | |
AppStoreで詳細をみる |
関連記事






スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- iPhoneの情報キュレーションアプリ「カメリオ」の使い方
- 画像を3枚横に並べるiPhoneアプリ FOTORINGの使い方
- iCloud保存できるTextwellのスナップ機能が便利だった
- 【必須・強制】iPhoneのLINEアプリのPINコード設定方法
- LINEウェブストアにログインできませんでしたメッセージが来た
- iPhoneにある写真・書類をコンビニで印刷する方法のまとめ
- iPhoneの写真・書類をローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスで印刷する方法
- iPhoneのアウトラインアプリ「Outliner」の基本的な使い方
- SmartNewsとGunosyアプリ徹底比較2014年8月版
- Textwellのアクション「MarkdownTools」の見出しに関してh2とh3が選択できるように変更した
- Markdown記法がHTML記法に比べて書きやすい理由について
- ニュースアプリVingowにはニッチな単語を登録するのがオススメ
- iPhoneアプリのレビューは4桁以上を想定していない?
- iPhoneパズルゲームアプリ「Poptile」の遊び方・攻略法
- 【小技】1Password上で右スワイプするとパスワードをコピーできる
Relate Entry
Entry TAG