先日の記事 衣服にスプレーするだけで冷感持続するシャツクールは熱中症対策に断然オススメ!でちょっとしたトラブルがありました。衣服とスプレーを持って写真を撮りたかったのですが、どうも上手くいきません。当たり前です。iPhoneは持てません。
それなら、セルフタイマーで写真を撮れば良い!と思いました。しかし、純正のカメラアプリにはセルフタイマー機能がありません。
そこで利用したのがセルフタイマーカメラというアプリです。アプリ名の何とわかりやすい事か!
というわけで、セルフタイマーだけに特化したこのアプリを紹介しようと思います。3秒、5秒、10秒、20秒、30秒の5つから選べるので、問題なく使えると思います。


▲アプリを起動すると、左下にセルフタイマーの秒数が表示されています。この部分をタップすることで、秒数を切り替えられます。

▲3秒、5秒、10秒、20秒、30秒のうちの5パターンから選べます。これだけパターンが揃っていれば、どんな用途にも使えそうです。

▲1番長い秒数が30秒です!

▲撮影したら上記のような画面になります。カメラロールに移すには、真ん中のSaveをタップします。やり直したい時にはNoをタップします。
Appsは他のアプリ紹介リンクページにいきます。セルフタイマーカメラアプリを使う上では必要ないと思います。
デフォルトのカメラアプリではセルフタイマー機能はありません。
セルフタイマーで撮影するには、専用のアプリ「セルフタイマーカメラ」を使えばOKです!
15秒動画カメラで30分→15秒に圧縮した雲の動画が実に面白い!
iPhoneのSafariを閲覧している時にページ内検索する方法
ホーム画面革命!iPhoneのアイコンを空欄に置き換える方法!
リストに最適!SmartEverを使ってEvernoteの特定ノートをホーム画面に設置する方法
iPhoneが16GBでもPictShare+Evernoteを使って上手く容量をやりくりする方法。
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
それなら、セルフタイマーで写真を撮れば良い!と思いました。しかし、純正のカメラアプリにはセルフタイマー機能がありません。
そこで利用したのがセルフタイマーカメラというアプリです。アプリ名の何とわかりやすい事か!
というわけで、セルフタイマーだけに特化したこのアプリを紹介しようと思います。3秒、5秒、10秒、20秒、30秒の5つから選べるので、問題なく使えると思います。

スポンサーリンク
セルフタイマーカメラの使い方

▲アプリを起動すると、左下にセルフタイマーの秒数が表示されています。この部分をタップすることで、秒数を切り替えられます。

▲3秒、5秒、10秒、20秒、30秒のうちの5パターンから選べます。これだけパターンが揃っていれば、どんな用途にも使えそうです。

▲1番長い秒数が30秒です!

▲撮影したら上記のような画面になります。カメラロールに移すには、真ん中のSaveをタップします。やり直したい時にはNoをタップします。
Appsは他のアプリ紹介リンクページにいきます。セルフタイマーカメラアプリを使う上では必要ないと思います。
まとめ
僕は、今までセルフタイマーカメラを使ってこなかったのでしょう。なので今となっての紹介になりました。デフォルトのカメラアプリではセルフタイマー機能はありません。
セルフタイマーで撮影するには、専用のアプリ「セルフタイマーカメラ」を使えばOKです!
![]() | セルフタイマーカメラ ![]() | |
カテゴリ: | 写真/ビデオ | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.0.2 | |
リリース日: | 2012/05/16 | |
AppStoreで詳細をみる |
関連記事





スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- iPhoneの情報キュレーションアプリ「カメリオ」の使い方
- 画像を3枚横に並べるiPhoneアプリ FOTORINGの使い方
- iCloud保存できるTextwellのスナップ機能が便利だった
- 【必須・強制】iPhoneのLINEアプリのPINコード設定方法
- LINEウェブストアにログインできませんでしたメッセージが来た
- iPhoneにある写真・書類をコンビニで印刷する方法のまとめ
- iPhoneの写真・書類をローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスで印刷する方法
- iPhoneのアウトラインアプリ「Outliner」の基本的な使い方
- SmartNewsとGunosyアプリ徹底比較2014年8月版
- Textwellのアクション「MarkdownTools」の見出しに関してh2とh3が選択できるように変更した
- Markdown記法がHTML記法に比べて書きやすい理由について
- ニュースアプリVingowにはニッチな単語を登録するのがオススメ
- iPhoneアプリのレビューは4桁以上を想定していない?
- iPhoneパズルゲームアプリ「Poptile」の遊び方・攻略法
- 【小技】1Password上で右スワイプするとパスワードをコピーできる
Relate Entry
Entry TAG