2013.09.26
iOS 6では、通知センターからTwitterやFacebookに投稿する事が出来ました。僕も今使用しているiPhone 4sで「タップでツイート機能」を利用して投稿する事が全体の投稿の約半分あります。
しかし、iOS 7になってタップでツイート機能が消えてしまいました。
そこで、MyShortcuts+ViewerとTweetbotに用意されているURLスキームを利用して、通知センターに今までのタップでツイート機能のような「擬似タップでツイート」ボタンを作成してみました。


▲MyShortcuts+Viewerを起動し、下部のメニューのリマインダー>+ボタンを作成すると、上記画面になります。

▲Tweetbotの投稿画面が起動します。

▲入力が終わり、右上のツイートボタンを押すと、投稿が完了します。(投稿する必要はありません。)

▲次回からは、通知センターを下げた時に表示される「タップでツイート」をタップする事で、Tweetbotの投稿画面に直接とぶ事が出来ます。
しかし、ちょっと面倒な部分もあります。
iOS 7では通知センターの項目が3種類あります。
今回作成した擬似タップでツイートするには、毎回「すべて」の項目に移動(左方向にフリック)しなければなりません。横のフリック動作が意外と面倒に思います。
自分のツイートの利用頻度に合わせて、「擬似タップでツイート」を作成されてみてはいかがでしょうか。

▲作成方法は、Tweetbotの場合と同様です。
参考:【MyShortcuts】iOS7で通知センターからツイートする方法 | Unit Kay's Blog
同様の方法を用いれば、投稿画面のURLスキームが用意されている各種Twitterクライアントアプリで作成可能だと思います。例えば、echofonやTwitbirdでも可能です。
用意されているURLスキームは、以下の記事を参考にすると良いと思います。
参考:iPhoneの世界: [メモ]TwitterクライアントのURLスキーム調べました
iPhoneのTwitterアプリTweetbot→Tweetbot 3の変更点まとめ

iPhoneのSafariで見ているページタイトルとURLをTweetbotでつぶやくブックマークレットを作ってみた

iPhone 5sを購入してまずダウンロードしたアプリ49個
【iOS6】通知センターからTwitterへ書き込むバーが登場!
「タップでツイート」は複数アカウントにも対応していた!
Safari→1Passwordのブックマークレット連携で、記事をTwitterで共有しやすくなった!
iPad miniをiOS 7.0にアップデート完了!未対応アプリもあるので注意。
iOS 7で見やすいように変更した設定項目(文字、コントラスト、視差効果)
【iOS 7】【URLスキーム】iOS6と同様、設定は無効&アプリは有効
iOS 7でiPhoneを探す機能オフ時にもパスワードが必要になった事による利点
iOS 7のSiri「あなたが私の家族です。それで十分です。」
iPhone 5sをiOS 7.0.2にアップデート完了(ロック画面でのパスコード入力回避問題を修正)
iOS 7で通知バナーを直ぐに消したい時は上へスワイプ

iOS 7の新機能「AirDrop」を使ってiOS端末同士で画像を送受信する方法

公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
しかし、iOS 7になってタップでツイート機能が消えてしまいました。
そこで、MyShortcuts+ViewerとTweetbotに用意されているURLスキームを利用して、通知センターに今までのタップでツイート機能のような「擬似タップでツイート」ボタンを作成してみました。

スポンサーリンク
使用するアプリ
今回、擬似タップでツイート機能を作成するにあたって利用したアプリは、以下の2つのアプリです。- MyShortcuts+Viewer
- Tweetbot
![]() | MyShortcuts+Viewer ![]() | |
カテゴリ: | ユーティリティ | |
価格: | ¥100(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.6 | |
リリース日: | 2012/06/16 | |
AppStoreで詳細をみる |
![]() | Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPhone) ![]() | |
カテゴリ: | ソーシャルネットワーキング | |
価格: | ¥250(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.8.5 | |
リリース日: | 2011/04/14 | |
AppStoreで詳細をみる |
擬似タップでツイート機能ボタンの作り方

▲MyShortcuts+Viewerを起動し、下部のメニューのリマインダー>+ボタンを作成すると、上記画面になります。
- タイトルには、通知センターに表示したい名称(ここでは、「タップでツイート」としました。)
- 僕のTwitterアカウントは、「@nasimeya」なので、URLには、tweetbot://nasimeya/postと入力
- 最後に保存をタップ

▲Tweetbotの投稿画面が起動します。

▲入力が終わり、右上のツイートボタンを押すと、投稿が完了します。(投稿する必要はありません。)

▲次回からは、通知センターを下げた時に表示される「タップでツイート」をタップする事で、Tweetbotの投稿画面に直接とぶ事が出来ます。
作成&使用してみての感想
今までのiOS 6の「ツイート機能」は、iOSの投稿画面から投稿していました。今回作成した「擬似タップでツイート」は、TweetbotというTwitterクライアントアプリからの投稿です。直接投稿画面にうつるので便利です。しかし、ちょっと面倒な部分もあります。
iOS 7では通知センターの項目が3種類あります。
- 今日
- すべて
- 未確認
今回作成した擬似タップでツイートするには、毎回「すべて」の項目に移動(左方向にフリック)しなければなりません。横のフリック動作が意外と面倒に思います。
自分のツイートの利用頻度に合わせて、「擬似タップでツイート」を作成されてみてはいかがでしょうか。
追記(2013年10月2日)
Tweetbotではなく、Twitter公式アプリでもURLスキームを利用して「タップでツイート」機能を通知センターに作成する事が出来ます。URLスキームは、twitter://postです。

▲作成方法は、Tweetbotの場合と同様です。
参考:【MyShortcuts】iOS7で通知センターからツイートする方法 | Unit Kay's Blog
同様の方法を用いれば、投稿画面のURLスキームが用意されている各種Twitterクライアントアプリで作成可能だと思います。例えば、echofonやTwitbirdでも可能です。
用意されているURLスキームは、以下の記事を参考にすると良いと思います。
参考:iPhoneの世界: [メモ]TwitterクライアントのURLスキーム調べました
![]() | MyShortcuts+Viewer ![]() | |
カテゴリ: | ユーティリティ | |
価格: | ¥100(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.6 | |
リリース日: | 2012/06/16 | |
AppStoreで詳細をみる |
![]() | Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPhone) ![]() | |
カテゴリ: | ソーシャルネットワーキング | |
価格: | ¥250(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.8.5 | |
リリース日: | 2011/04/14 | |
AppStoreで詳細をみる |
関連記事














スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- iPhone 5sをiOS 7.1.2にアップデート完了
- iOS 7.1のアップデート完了。反応が急激に速くなった!
- iOS 7の新機能「AirDrop」を使ってiOS端末同士で画像を送受信する方法
- iOS 7.0.4のアップデート完了(FaceTime通話できない問題の解決)
- iOS 7でアプリの自動アップデートを防ぐ方法
- iPhone 5sをiOS 7.0.3にアップデート完了。SpotlightからWeb検索&Wikipedia検索機能が復活など。
- 【iOS 7】App内からもコントロールセンターにアクセス出来た方が便利!
- iOS 7でメールを一括既読する方法
- iOS 7のカメラでは999枚まで連写可能&1枚の容量は約1.3MB
- iOS 7で通知バナーを直ぐに消したい時は上へスワイプ
- iPhone 5sをiOS 7.0.2にアップデート完了(ロック画面でのパスコード入力回避問題を修正)
- iOS 7で消えた通知センターのタップでツイートを擬似復活させた
- iOS 7でiPhoneを探す機能オフ時にもパスワードが必要になった事による利点
- iOS 7のSiri「あなたが私の家族です。それで十分です。」
- iOS 7のSiriの新機能「Wi-Fi、Bluetooth、明るさ」の設定を変更してみた
Relate Entry
Entry TAG