2014.03.16
以前、100円ショップキャンドゥでブルーライトカットメガネを購入したことを紹介しました。
キャンドゥのメガネは度なしメガネだったので、通常のメガネの上にかける形でした。
2重にかけるので自室だけでの使用でしたが、そのように使用しても効果がわかるほど、目への負担が減少したと思ったので、度ありメガネを購入しようと検討しました。
そこで第一候補になったのが、CMで良くみるJINS PCメガネです。
近くに店舗があったので、実際に購入しました。購入までの流れやJINS PCのレビューを書いておこうと思います。

価格は、「フレーム代金(種類によって価格は異なる)」+「レンズ代金3990円」の合計金額となります。
フレームは膨大な数から好きなものを選びます。素材としては、金属、チタンなどがありました。種類によっては重さも結構異なりました。
一方、レンズはクリアとライトブラウンの2種類があります。ブルーライトのカット率や見た目が変わってきます。
以下に、2つのレンズの種類を紹介します。どちらも3990円です。
今回購入したのは、2種類あるうちのクリアです。
選んだ決め手としては、レンズの見た目の色です。ライトブラウンだと、見た目が結構黄色っぽくなっていたからです。
(現在使用しているメガネの度と同じものを作成したいのであれば、視力検査は不要です。)
店舗に設置してある測定機器で10分ほど問答されながら目の悪さ具合を測定してもらいました。
それが終わったら、再びフレームを探しました。
フレームを決めたら、店員に伝えた後、会計を済まし、40分後の仕上がりになると伝えられました。
スムーズでした。
フレームは5990円(メタル)を選んだので、JINS PCの合計金額は、レンズ代3990円を合わせて9980円になりました。

▲今回購入したJINS PCのブルーライトカットメガネです。レンズは、「クリアレンズ」

▲こうやって見てみると、若干レンズが黄色みがかっていますが、実際にはそんなに気になりません。

▲蛍光灯に向けると、青色に光ります。レンズ上でブルーライトを反射していることがわかります。

▲メガネレンズの内側です。精密に作られています。

▲メガネの淵には小さいですが、「JINS」の文字が入っていました。写真(中央)で見ると、本当に小ちゃい!

▲メガネを購入した時に、4種類の色から専用ケースを選べました。今回は黒を選びましたが、他に、茶色、ピンク、エメラルドグリーン?がありました。

▲専用ケースには、拭き取り用の布が入っており、蓋の裏面上部には「JINS」の文字が入っています。

▲実際にPC画面を見てみた時の様子です。この図からは効果があまり感じられないと思いますが、実際には黄色みがかっていて、目への負担が軽減していることが感じられます。
若干レンズが黄色みがかっているので、可視光の中でエネルギーが大きいブルーライトの目への刺激が軽減できていると思います。
JINS PCが気になっている方にはオススメできます。正直、ライトブラウンも気になってきました。



100円ショップキャンドゥで購入したブルーライトカットメガネ
iPhone史上、最も暗いブラウザアプリ「ブルーライトカットブラウザ」
Macをプロジェクターに接続するためのVGA変換アダプターを購入
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
キャンドゥのメガネは度なしメガネだったので、通常のメガネの上にかける形でした。
2重にかけるので自室だけでの使用でしたが、そのように使用しても効果がわかるほど、目への負担が減少したと思ったので、度ありメガネを購入しようと検討しました。
そこで第一候補になったのが、CMで良くみるJINS PCメガネです。
近くに店舗があったので、実際に購入しました。購入までの流れやJINS PCのレビューを書いておこうと思います。

スポンサーリンク
JINS PCの販売形式
度付きのJINS PCメガネは- フレーム
- レンズ
価格は、「フレーム代金(種類によって価格は異なる)」+「レンズ代金3990円」の合計金額となります。
フレームは膨大な数から好きなものを選びます。素材としては、金属、チタンなどがありました。種類によっては重さも結構異なりました。
一方、レンズはクリアとライトブラウンの2種類があります。ブルーライトのカット率や見た目が変わってきます。
以下に、2つのレンズの種類を紹介します。どちらも3990円です。
クリア | ライトブラウン | |
---|---|---|
ブルーライトカット率 | 約30% | 約50% |
可視光透過率 | 約98% | 約80% |
UVカット率 | 99.9%以上 | 99.9%以上 |
選んだ決め手としては、レンズの見た目の色です。ライトブラウンだと、見た目が結構黄色っぽくなっていたからです。
購入するときの流れ
店舗でフレームを見ていたところ、店員の方に声をかけられ、先にレンズを作成するために視力検査をするように勧められました。(現在使用しているメガネの度と同じものを作成したいのであれば、視力検査は不要です。)
店舗に設置してある測定機器で10分ほど問答されながら目の悪さ具合を測定してもらいました。
それが終わったら、再びフレームを探しました。
フレームを決めたら、店員に伝えた後、会計を済まし、40分後の仕上がりになると伝えられました。
スムーズでした。
フレームは5990円(メタル)を選んだので、JINS PCの合計金額は、レンズ代3990円を合わせて9980円になりました。
JINS PC(クリアレンズ)の購入レビュー

▲今回購入したJINS PCのブルーライトカットメガネです。レンズは、「クリアレンズ」

▲こうやって見てみると、若干レンズが黄色みがかっていますが、実際にはそんなに気になりません。

▲蛍光灯に向けると、青色に光ります。レンズ上でブルーライトを反射していることがわかります。

▲メガネレンズの内側です。精密に作られています。

▲メガネの淵には小さいですが、「JINS」の文字が入っていました。写真(中央)で見ると、本当に小ちゃい!

▲メガネを購入した時に、4種類の色から専用ケースを選べました。今回は黒を選びましたが、他に、茶色、ピンク、エメラルドグリーン?がありました。

▲専用ケースには、拭き取り用の布が入っており、蓋の裏面上部には「JINS」の文字が入っています。

▲実際にPC画面を見てみた時の様子です。この図からは効果があまり感じられないと思いますが、実際には黄色みがかっていて、目への負担が軽減していることが感じられます。
まとめ
ずっとかけていたくなるようなメガネです。普段からスマートフォンやパソコンを利用することが多く、目を酷使しているので、少しは負担が軽減されるのではと期待しています。若干レンズが黄色みがかっているので、可視光の中でエネルギーが大きいブルーライトの目への刺激が軽減できていると思います。
JINS PCが気になっている方にはオススメできます。正直、ライトブラウンも気になってきました。


関連記事



スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- いろはす(れもんエキス入り)炭酸水が普通にうまかった!
- 熱中症対策に塩飴(熱中飴)梅塩味を購入!
- 全額返品キャンペーンに乗っかってKindle Paperwhiteを購入!
- バックパックのチャックが壊れたので裁縫で応急処置を施した
- MacBookAir用に購入したBUFFALO社製CD/DVDドライブレビュー
- MacBookAirと有線LANを繋ぐUSBアダプターを購入
- iPhone 5s用Apple公式認証品Lightning-USBケーブルを購入
- Macをプロジェクターに接続するためのVGA変換アダプターを購入
- 修理を依頼していたロジテックのBluetoothイヤホン(LBT-AVHP06SEBK)が新品になって戻ってきた
- JINS PC(ブルーライトカットメガネ)の購入レビュー
- ロジテックのBluetoothイヤホン(LBT-AVHP06SEBK)が充電できなくなったので、修理を依頼した
- AmazonでMacの非純正充電器を3100円で購入
- 100円ショップキャンドゥで購入したブルーライトカットメガネ
- 繰り返し使えるeneloop(Panasonic)の充電式カイロが朝晩大活躍!
- 衣服にスプレーするだけで冷感持続するシャツクールは熱中症対策に断然オススメ!
Relate Entry
Entry TAG