2014.07.28
PCの検索エンジンは、Google Chromeを利用しています。
普段、Chromeで検索した時には、検索結果が10件表示されます。
欲しい情報が見つからない時には「次へ」ボタンを押します。
しかし、意外と「次へ」ボタンを押すのが億劫です。そもそも最初から検索結果表示件数を増やせれば便利なはずです。
そこで、検索結果表示件数を10件から50件に増やしてみました。


▲Googleの検索結果画面の右上歯車を押し、検索設定を押します。

▲そして、「Googleインスタント検索の予測」で、「インスタント検索の結果は表示しない。」にチェックを入れます。

▲すると、ページあたりの表示件数を選択できるようになります。ここでは、50件に合わせます。

▲設定後は、一番下の保存を押して完了です。
表示件数が10件だと足りないと感じる事が多い人は、変更してみるといいでしょう。
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
▼このカテゴリの最新記事
普段、Chromeで検索した時には、検索結果が10件表示されます。
欲しい情報が見つからない時には「次へ」ボタンを押します。
しかし、意外と「次へ」ボタンを押すのが億劫です。そもそも最初から検索結果表示件数を増やせれば便利なはずです。
そこで、検索結果表示件数を10件から50件に増やしてみました。

スポンサーリンク
Googleの検索結果表示件数を10件から50件に変更する方法

▲Googleの検索結果画面の右上歯車を押し、検索設定を押します。

▲そして、「Googleインスタント検索の予測」で、「インスタント検索の結果は表示しない。」にチェックを入れます。

▲すると、ページあたりの表示件数を選択できるようになります。ここでは、50件に合わせます。

▲設定後は、一番下の保存を押して完了です。
まとめ
100件で試した所、検索結果表示スピードの遅延が気になりました。ですので、50件にとどめました。表示件数が10件だと足りないと感じる事が多い人は、変更してみるといいでしょう。
関連記事
スポンサーリンク
過去記事セレクション
当ブログの過去記事の中で、オススメの記事25個をまとめたページを作成しました。500記事を超えた中から厳選していますので、どれもオススメできる記事となっています。もしも興味がありましたら、是非一度ご覧ください。
▼このカテゴリの最新記事
- Onedriveの容量を15GB→30GBに増やす方法(2014年9月30日まで)
- iPhone・iPad・Macなどのスクリーンショットの埋め込み画像を作成できる「placeit」
- 検索キーワードを一括検索出来る「あなぐる」
- スマホで青春18きっぷの乗換検索するならアプリよりジョルダン公式ページがオススメ
- Googleの検索結果表示件数を10件から50件にする方法
- Amazonの商品の価格変動を表示できるChrome拡張機能「Amazon Price Tracker」
- 1PasswordのChrome拡張機能が使えない!→Chromeの更新で解決
- Tableタグを簡単に作成!「Table Tag Generator」
- オンラインメモ帳「wri.pe」の良い所。軽い・Textwell連携・notes/archiveフォルダ。
- Web上の色(カラーコード)を知りたい時に使えるChrome拡張機能「Eye Dropper」
- クラウド家計簿アプリ「Zaim」へcsvファイルからデータをインポート出来ない
- Reflectorの無料版は10分まで→その後使用するには10分待つ必要有り
- 画像内の文章や数式をTeX・Word形式に変換出来るMoshaが凄い!
- iPhoneの写真を1枚5円で現像出来るネットプリントジャパン!
- Mac MavericksでWinSCPをインストールする方法
Relate Entry
Entry TAG